
>>新しい記事<< | >>宿場リスト<<
(垂井追分) > 大垣

山の国 海の国へと 分かれ道
中山道美濃路追分。
「ここが、中山道と美濃路の分かれ道?」 そう。美濃路は、ここから大垣、名古屋を通って、宮宿で東海道と接続してるね。「近辺に住む人が、東海道、中山道に出るのに使っていただけ?」 いやいや、そうじゃない。
東海道は、宮から桑名までは、七里の渡しになっていたけど、船に乗れない物とかは、こちらを使ったみたいだね。例えば、象さんとか。「それ、一回だけでしょ!」 まあ、そのほか、馬で行き来する場合とか、海難事故などのリスク回避とか、結構使われたようだね。
「ところで、脇の水筒みたいなのは、何?」 道路工事の警備員のおじさんの水筒! もっと、引いた景色を撮りたかったんだけどね、工事中だったので…。

街道の 奥へ奥へと 誘うよに
綾戸 松並木
なんか、交通量の多いところを歩くのは…、と、思ってたけど、松並木だね。いいね。俄然、元気が出てきたね。
念のためにだけど、写真では、あんまり車が写ってないけど、ここ、ホント、交通量多いから。「そうなんだ。また、ベンチでもあればって、言うのかと....。」 おいっ!

唯一の 並木と聞けば 楽しみが
綾戸 松並木。
美濃路が始まってすぐの松並木。うれしいけれど…。「けれど?」 美濃路の中で、松並木って、ここだけみたいだよ。「そうなの? この後、何を楽しみに歩いたらいいの?」 もうちょっと、ゆっくり歩いて、この景色を堪能しようかな。「時間、ないけど?」

書によると 江戸の世よりも 長く生き
綾戸 武内宿禰の墓。
ここが、武内宿禰の墓? 「武内宿禰って?」 成務、仲哀、神功、応神、仁徳の天皇、皇后に仕えた人。「すごいね。なんとなくだけど、古代の天皇って、みなさん、結構、長寿だったような気がするんだけど…。」
その通り。武内宿禰は、三百歳はいってるね。「江戸時代より長いね。」
伝説の 人ではあるけど 墓残り
綾戸 武内宿禰の墓。
「三百歳って、仙人?」 古代の忠臣の代表みたいな人だね。日本武尊尊と同じように、複数人の忠臣を、合体させて偉大さをアップさせたのかもね。
「代々、権兵衛を名乗っていたみたいに、何代にもわたって、武内宿禰だったとか。」 新しい説だね。
でもでも、そんな仙人みたいな人でも…。「人でも?」

主人の名 忘るも次々 生み出して
武内宿禰の墓=熊坂長範の物見の松、の、前の歌碑。
元々、古墳時代末の円墳が始まり。武内宿禰の墓と言われる。その後、松が生え、大樹になり。平将門の乱では、調伏のための幣掛の松として利用され、平安時代末には、熊坂長範の物見の松として使われる。 「熊坂長範って、だれ?」
大盗賊‼︎ 中山道と美濃路の岐れに近く、一面、野原だったので、街道を行く旅人を物色するには、ちょうど良かったみたい。
なに…、結局、三百年生きたと言われる伝説的な人を押し除けて、盗賊の名前を冠する名所になっちゃったの?
大切の 名をぬすまるゝ ゆきの松
(谷 木因)
写真右が木因。左が多分、芭蕉で、こちらは、よく分りませんでした。m(_ _)m。
盗賊が 一番文化に 貢献し
熊坂長範の物見の松、の、前の歌碑。
ある日のこと、運悪く、ここを、金を扱う商人が通った。「ほう…。」 そして、運悪く、大盗賊熊坂がこの商人を襲った。「運悪く?」 そう、運悪く、源義経が付き添っていたので、返り討ちにあう。「なるへそ、運悪くね。」
そして、このエピソードをもとに、能の熊坂が生まれる。「能の演目になってるんだ…。」
ある旅の僧がここを通った時に、一人の僧に会う。その僧が供養を頼んで姿を消してしまう。旅の僧が供養を始めると、先ほどの僧が、盗賊の姿で現れ、義経との戦いを再現し、再度供養を頼んで消えてゆく、と、いうようなもの。
この作品に、義経は、登場しない。「盗賊が主役なんだ。」

少しの間 歩けば再び 目に止まる
金生山ピラミッド。
あれは、なんだろう?? 「ピラミッド?」 うん、多分、十人に聞いたら、十人とも、そう答えると思うよ。
石灰石の、採掘場なのかな? 周りの山と比べると、小さいとは言え、完全に山だね。山。
少し歩いては、ついつい、見てしまうね。

古きよな 区画整理の 畦の道
綾戸。
「昔の道が、残ってる〜って言う感じだけど、違うんだろうかね。」
そうだね。おそらく、昭和の高度成長期に、区画整理せれたって雰囲気かな。
ちなみに、一筋南は、国道21号線、岐大バイパスが、突っ走っているからね。「写真の雰囲気ではないということね。」

主戦場 ここらあたりで なかったら
長松城跡。
関ヶ原の戦いは、わずか一日で決着したって言うけれど、本戦前に、ここも戦場になっているんだね。
長松城主の武光式部は、西軍側に立ち、東軍を迎え撃つが、武運つたなく、桑名に撤退。戦後は、浪人となるが、十四年後の大坂の陣には、大阪城に入って戦死しているね。「最後まで、豊臣方として、戦い抜いた人だね。」
この碑は、荒崎小学校にあるんだけど、碑文の最後がいいね。
…。
関ヶ原の戦いの後、廃城となる。
以後、西美濃の要地として使われて、
末には飯沼慾斎が学問の地として住んだ。

別荘や 植物園や 研究所
平林荘(へいりんそう)跡。
蘭方医飯沼慾斎が、三十年に渡って植物を研究した別荘跡だそうな。「三十年…、すごいね。」 そう、引退してからの三十年。「引退してから…。」
わが国最初の科学的植物図鑑をあらわしている。「科学的…?」 スウェーデンの博物学者リンネの分類法に従っているそうな。江戸時代末のこと。「江戸時代に…。」
あらわした図説は、時代が変わっても高く評価されているそうな。ちなみに、全三十巻のうち、未刊行だった木部十巻は、死後百二十年後の昭和五十四年に刊行されたとのこと。
研究の 重さ表す 御門かな
平林荘(へいりんそう)跡。
「心酔してるとこ、すみません。」 何?「この門は、明治維新後に、戸田氏寛が、ここに隠居した時に、大垣城の七口門のひとつを移築したんだって。」何じゃいな。

堤防に 上りてみれば ピラミッド
大谷川橋。
いや〜、期待を裏切らないね。「何? なに?」ちょっと高い所とか、開けた場所に行くと、すぐに探してしまう、伊吹山とピラミッド。「すっかり、旅の友だね。」

いつ越えた 山の向こうに 伊吹山
大谷川橋。
伊吹山は、いいんだけど、その手前の山が…。「どうしたの?」
伊吹山の前面の山裾を完全にふさいでいるけど、あんな山、いつ越えた?
「そうだよね。地図見ると…、どうも、あるいてきたのは、この写真から随分と左にそれた所から、来たみたいだね。」なるへそ。

街道も 大工場の 裏道に
久徳町。
右も左も工場というか、事業所というか、しかも、裏側の道みたいで、寂しい限りだね。「さっき、区画整理の碑があったから、ひょっとして、この道自体も、新しい道?」
う〜ん、明治27年発行の地図を見ると、いま、あるいてるところ、それに、ここから先は、旧のルートと重なっているけど、今まで歩いて来た県道31号線が、微妙にあたらしいルートみたいだね。
「えっ? どこから、あたらしくなっていたの?」 東海循環道を、くぐって少し行ったとこらへんからかな。「ふ〜ん、旧街道が幅広くなっただけだと思っていたけど、逆だったのか。」

空襲で 全焼田中の 学校が
静里小学校。
「なんで?」 さぁ…、工場と思われたのだろうか。「まったく、ひどいね。」
空襲は、昭和20年の7月29日。「終戦の2週間前?」
56000人の人口の大垣市に対して、20000発の焼夷弾が投下された。「無茶苦茶だね。ホント、ひどいね。」

背景の 空に枝葉を 描いたら
久徳の一里塚。
「お〜、思わず声が出そうないちりつだね。」 いいね。迫力の幹周りだね。
「案内板には、ほぼ原形に近く、って、書いてあるね。」 本来の一里塚のスケール感は、こんな感じなんだよね。これで、目いっぱい、枝葉を描いたら、こりゃぁ、すごいね。
「あっ、よく見ると、切られてる幹の先っちょから、少し枝葉が、出ているね。」 ガンバレ‼︎

渡しでも あるよな感じで 誘われど
久徳の角。
街道をまっすぐ行くと、堤防に突き当たると思いきや、堤防が、切れてるね。「でも、川の水量が増えて来たら、水色にペンキ塗ってある部分が動いて、堤防が閉じられるんだろうね。」
すごい重量感だね。それだけに、あんしんできるんだろうけどね。
2022.03.24.午後:
垂井から大垣まで、てくてく。
宿場リスト
美濃路 | 大垣 > 墨俣
垂井 >(垂井追分)|(垂井追分) > 赤坂