
>>新しい記事<< | >>宿場リスト<<
石部 > 水口

どこまでぞ 東見附を 軽く越え
家並み続く 石部の宿場
東見附を過ぎているので、石部の宿を出てはいるのでしょうけど、街道沿いの家並みは続いているので、宿場の中なのか、間なのか、よく分かりませんね。まあ、京都を出てから、峠・川は別として、ほぼ、家並みが切れていませんよね。

家並に 天井川の トンネルか
アーチの先に 夏見の立場
夏見の立場の手前のトンネル。由良谷川という天井川が流れていて、その下を掘っている。当然、明治になってから造られたもだけど、これ自体も立派な近代土木遺産。
旧街道の家並が続く中で、突然出てくるので、ちょっと驚き。でも、もっとびっくりするのは、その歴史。もともとこの辺の山の木が、奈良時代に都の寺院の建築用に乱伐され--->周囲がはげ山になり--->土砂がどんどん流れ出し--->堆積して川底が高くなり--->天井川が誕生し--->明治になって馬車やら荷車やらの往来に支障があるので--->トンネル掘った--->すごっ!
一番思うのは、大昔のまわりの風景。はげ山だったの??

天井川 流れ弘法 杉生えて
トンネルでき今 街道をゆく
大沙川のトンネル。ここも天井川。さっきも天井川のトンネル通ったから、そんなに驚かないね。
トンネルの上にあるのは大杉弘法堂と弘法杉。昔むかし、弘法大師がここを通ったときに食事をされ、使った杉箸をさしておいたら、なんと、芽が出て大きくなったそうな。

鉄道が 通って切られ 新道が
通って曲がる 旧の街道
JR草津線の踏切。写真中央にまっすぐある道が、これから進む旧街道。歩いてきた道も、反対方向にまっすぐ。
もともと街道がまっすぐ通っていたのだろうけど、踏切ができ、新しい道ができて、このようになったのかな? 完全に、脇の道になってますね。ちょっと悲しい感がするけど、しかたないか。

時移り 場所も形も 変われども
今はいつでも 横田橋かな
横田橋。横田の渡しの今の姿になりますかね。この橋の片側に歩道が付いているので、そこを渡りました。結構、車が通ってますね。写真は、渡った水口側から振り返って撮ったもの。歩道橋の上からね。

もうそこで 耐えていなくて いいんだよ
昭和横田の 橋脚たちよ
横田橋に立って、下流を見たところ。大きなコンクリートの円柱が、豪快に転がっています。昭和4年にできた前の橋の橋脚のようです。インパクト強すぎ。芸術作品みたい。

岬にて 海照らすよな 大きさの
横田の渡し 常夜燈かな
横田の渡し、水口側。ここ、橋、かかってなかったんですね。正確に言うと、10月から2月までは、土橋をかけて通行し、それ以外の季節は四艘の船で渡していたとか。野洲川を渡るんだけど、川の名前も横田川って言ったそうな。
でも、常夜燈を設置するくらいだから、当然、夜の往来も多かったのでしょうかね。日付が変わってからの繁華街みたいですね。

脇見れば 村人眠る 一里塚
手のみ合わせて 脚を進める
泉の一里塚。すぐ横に墓地がある。泉の村のものだろうか。横田の渡しは、泉村が公役を命じられて維持していたそうな。長い間、ありがとうございます。

とんがった 稜線あれが 鈴鹿かな
目指して歩く 北脇縄手
水口北脇縄手のちょっと手前から。横田の渡しで、野洲川を越えてから、新しい稜線が視界に入ってきた。あれが目指す鈴鹿山系か? 「ちょっと、方角が違うと思うけど」...そ、そうかなぁ。
「まあ、難所と言われる鈴鹿峠も、たぶん、鈴鹿山系の一番低くって通りやすいところだと思うので、とんがった所を目指すんじゃないよ」...な、なるほどぉ。
「とんがっているのは、鎌ヶ岳かな、...たぶん、...知らないけど」...おい!

田の中を まっすぐ伸びる 松並木
語れるものは 一本のみか
水口に向かってまっすぐに伸びる道。昔は田んぼの中の一直線の道:縄手道で、美しい松並木が続いていたとか。近隣の村々に掃除場所が割り当てられていたそうなので、美しいはず。
写真は、柏木小学校の向かい、駐在所の前。なんかこれって、街道の松という感じしない?

塚を盛る 大木植える までもなく
目立つ社の 一里塚かな
林口の一里塚、というか、五十鈴神社ですね。縄手道をまっすぐに水口まできて、宿場手前で左折、すぐに写真のところで右折。宿場というか、城下に入ったなっていう感じの道くねくねですね。

山茶花の ピンクに染まる 参道を
初春詣でし 五十鈴のやしろ
水口の宿場の入り口の五十鈴神社。拝殿手前の山茶花が参道に散る。最初、下向きに歩いていたので、このピンクは何?って感じ。ちょっと目をこすりましたね。新春らしく、はなやかですね。

元伊勢と 言われるだけに 絵馬の字は
町のことから 国のことまで
五十鈴神社。元伊勢と言われるところのひとつだそうです。豊鋤入姫命の跡を継いだ倭姫命が、理想的な鎮座地を探した土地のひとつ:甲可日雲宮のこれまた数多い候補地のひとつ。
境内入り口のしめ縄は、特徴ありますね。ここまでの街道沿いの神社も、私から見て独特のしめ縄でしたが、また違いますね。どこかで、文化的な境界線を越えたのかな?
しめ縄中央には絵馬が下げてあり、町内安全からなんと国家安泰まで。ありがとうございます。

入りもせず 出もせぬ堀の 水口は
湧き水なりし 色より碧く
水口城。お堀の水は湧き水で、別名:碧水城。でも、湧き水って感じじゃないですね。出口もないからなのかな。湧き水のわりに、お堀が大きいからか?
このお城の特徴は、将軍上洛のために造った御殿。京都の二条城の小さい版という感じだそうな。一度3代将軍で使われた後は、将軍の上洛もなかったので、当然使われずに、80年くらい後に取り壊されて、更地で明治維新を迎えたとか。も、もったいない。
ここは、加藤家が2万石。もともと会津40万石だったから、思いっきりの縮小だけど、まだ寒さはましだから暮らしやすかったかどうか。

関ヶ原 済んで栄えし 水口の
宿場見下ろす 城に主無し
水口岡山城址。豊臣政権五奉行のひとり、長束家正の居城。関ヶ原の戦いでは、石田三成に組みしたため、切腹させられたそうである。
徳川家光上洛の際の宿館的な目的で建てられた水口城は、平城なのでそこに行かないと見えないが、水口岡山城は街中のどこからでも見れて、街をいまだに見守っているように見えますね。
関ヶ原 語る一番 でかい碑は
長束水口 岡山城址
水口岡山城址。長束家正の城。豊臣政権の優秀な事務官僚。桁違いの大軍を要する戦を遂行できたのも、こういう人がいてこそでしょうか。
でも、世の中戦国時代、まだこういうタイプの人が出るには、はやすぎたのかもしれませんね。
水口の どこにいてても 家正の
いつも目に入る 岡山城址
水口岡山城址。長束家正の城。関ヶ原の戦では、ちょっと可哀想。受けた仕打ちを思うに、東軍絶対許すまじ!ってとこでしょうか。
まあ、でも、歴史は消し去れませんね、いつも古城が見てますね。
この辺に 住んでいるのは 江戸の人
令和に馴染む 飛び出し坊や
「急に、違う話題を入れてくるね?」 ...シ、シリーズなので。
「まぁ、確かに、岡山城址より、目がいくけど。この写真、城が飛び出し坊やか、どっちをメインで撮ったの?」 ...と、城に決まってるじゃないですか、もう。

どれほどの 大きさ豪華 思わせる
あちらこちらの ダシの山蔵
水口の宿のあちこちにある山蔵。でかいですね。この中にダシが入っているんですよね。全部で16基あるとか。おまつりは4月。もう一度そのころに訪れたいですね。

券売機 駅員もなし どうやって
いくらで乗れる 近江鉄道
水口石橋駅。う、運賃表が、ない。え、駅員さん、いない。改札、フリー。一体どういうシステムになっているのやら?
わかった! 近くのタバコ屋さんで、切符を買う?
わかった! 顔認証で勝手に清算される?? 「顔登録したの? どこの口座から落ちるの?」
...などと、見まわしていると、書いてありました。ワンマンカーですね。失礼しました。m(_ _)m
学生さん 降りたら朝日 差し込んで
つり革揺れる 近江鉄道
水口石橋駅へ向かった途中の近江鉄道での歌。お客さん、いっぱい、と思っていたら通学ですね。降りたら、ガラガラですね。
もうなれた 二回目だからと いいながら
車内放送 耳をそばだて
なんか、よそから来ているって、一発で分かりそうですよね。
草津 > 石部 | 水口 > 土山